蕎麦屋で開業失敗|飲食店継続の難しさを知る

目次

飲食店で3年の壁を越え7年目のこれからという時


「突然なんですが、来週でお店閉めることになりました。色々とありがとうございました。」

「えっ!」

先日、知り合いの蕎麦屋店主から突然電話でこのように伝えられると、なんか自分のことのように悲しく悔しい想いがこみあげてきました。

あれだけ頑張ってきていて、やっと軌道にのってこれからというのに・・・・。

自分は何か手助けできなかったのかと・・・・。

その店主とは、10年以上前に日本料理のお店で一緒に働いていた縁で、今もお付き合いさせていただいています。

当時から面倒見がよく、愛嬌もあり、それでいて仕事もできるので誰からも好かれており、独立しても問題なくやっていけるだろうと皆思っていました。

オープンは、今から7年前の30代半ばで気力体力が一番充実しているちょうどいい時期でした。

オープンしてからは予想どおり3年くらいは食べていくために厳しい現実が待っていました。

それこそ早朝の仕込みから深夜遅くまで、休みもなく働いてやっと軌道にのりはじめたのが4年目からでした。

それまでは、辞めたいともらしていたこともよくありましたが、なんとかその壁も乗り越え、今では多くのお客様にも支持される蕎麦屋になっていました。

しかし、閉店の決断は、僕自身も、もう大丈夫だろうと思っていた矢先でしたのでビックリしました。

閉店の知らせを聞いて、なぜ閉店しなければならなかったのか?と僕なりに色々と考えてみました。

何か長く続ける方法があったのではないかと・・・・。

1人でやることで色々なことに疲れてしまう


これはあくまでも僕の予想ですので、本当の理由はわかりませんが、多分、色々なことに疲れてしまったんだと思いました。

朝の仕込、食材の仕入、メニューを考え、営業時間はフルで働き、パートさんの指導管理、内装のメンテナンス、集客方法を考え、接客と常連客とのお付き合い、支払や決済、資金繰りなど。

ありとあらゆることをすべて一人でこなしていたため、余裕がなくなり、体調も途中壊したりしていました。

また、本来なら色々と食べ歩いたりしながら研究したいところが、余裕がなく常にお店にいる状態になったりしていました。

人には色々立場もあるので、この方法なら成功できたという方法はいちがいにはありませんが、

もし僕が同じで立場で解決しようと思ったら、「料理を作る人」、「考える人」、「お金を出す人」の3つに役割分担をして、それぞれの立場で全力でやることで、長く継続できたのではないかと思います。

料理をつくる人は、料理人を雇用して作業してもらいます。

これならアイデアは自分が考え、現場では料理人に作ってもらうことで体力的な負担は減ります。

考える人は、経営者として自分が担当します。

お客様の集客方法を考えたり、3年後の目標などを設定しなおしながら、お店の利益を出すために考え続けていきます。

そして、お金を出す人は、銀行などから融資を受けることで資金繰りなどの負担を減らすことが可能となります。

このように軌道にのりはじめた頃から、3つに役割分担ができるようになっていれば、もちろん、よりシビアになる面もありますが、

本人が全て一から十までこなすよりは、体力的な負担は減り、今よりも長くお店を継続できたのではと考えてしまいました。

今回のまとめ


今回の件は本当に残念でしたが、本人がどのポジションで働くのが幸せかは本人しかわかりませんし、この道が振り返ってみた時には正解だったのかもしれません。

ただ、あなたが今後、脱サラして、個人事業主として独立起業して一人でスタートしたいなら、この先ずっと一人で仕事をしていくのかは、早めに考えなければならないと思います。

経営者として生きていくのか?一プレーヤーとして適度な仕事でバランスをとりながら生きていくのか?と。

札幌の独立起業/集客専門家がいるコワーキングカフェSALOON札幌へ→

●ビジネスにも活かし相談できる札幌占いヒーリングカフェINYODOへ→

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次